やりたい仕事が分からないという方へ対処法を教えます!

ビジネスマン就職活動

こんにちは!!

 

フジヤマです!!

 

「やりたい仕事が思い浮かばない」

 

「今の仕事が自分に向いているのか分からない」

 

「自分の強みが分からない」

 

「自分の強みが仕事に活かせるのか分からない」

 

上記のような悩みを持っている方は多くいらっしゃると思います。

 

そこで、二回の転職を経て現在上場企業の経理をやっているフジヤマが

 

やりたい仕事が分からないという方に対処法をお伝えいたします。

 

やりたい仕事が分からない理由

 

やりたい仕事が分からない理由には三つあります。

 

1.自分の強みが分からない

2.仕事のイメージが湧かない

3.向いていない仕事に就いている

 

一つずつ説明していきたいと思います。

 

1.自分の強みが分からない

 

「好きなことで生きていく」

 

一昔前にテレビなどで流行ったこのフレーズですが、世の中「好きなことで生きていく」という方は少数派だと思います。

 

大多数の人は自分の強みや得意なことを発揮することで仕事をしていく方が多いと思います。

 

その点、自分の強みや得意分野を把握することが自分に合う仕事ややりたい仕事を探す上で非常に重要になってきます。

 

 

一日の中で、3分の一以上の時間を仕事に費やすことになることを考えると、自分の得意ことや強みを把握することが仕事を充実させる上で非常に重要になってくると思います。

 

自分の強みや得意なことを把握すれば、それを活かす仕事に就いて仕事を充実させることができるので、得意なことや自分の強みを把握することが重要です。

 

自分の強みや得意なことを存分に発揮できる仕事ができれば、次第に充実感を得られて、それがやりたい仕事になっていく人も中にはいます。

 

以上から、自分の強みが分からないことがやりたい仕事が分からない理由となります。

 

2.仕事のイメージが湧かない

 

仕事の具体的なイメージをつかないと、どんな仕事をやりたいのか自分がどんな仕事に向いているのかが分からないと思います。

 

例えば、営業は自社の製品を顧客に売る職種ですが、営業を細かく見ると様々な仕事があります。

 

例えば、新規顧客の開拓と既存顧客への拡販を見てみると、

 

・求められるミッション

・顧客へのアプローチ方法

・必要とされる能力やスキル

などの観点から異なってきます。

 

また、業界によっては専門知識が必要となり、他の業界と比べて勉強量非常に多くなる営業も存在することがあります。(例:医薬品業界におけるMR)

 

 

また、自分の強みや得意なことを把握できたとしても、職種をしっかり理解しないと、浅い理解で職種を選ぶことになりその結果、自分に合っていない職種を選択してしまうことがあります。

 

その点、その職種はどんな仕事がメインなのかイメージすることが重要といえます。

 

以上から、仕事のイメージが湧かないことがやりたい仕事が分からない理由となります。

 

3.向いていない仕事に就いている

 

自分に向いていない仕事に就いてしまうと、仕事をしている時間がつらい時間となり、自信を失ってしまい、他に向いている仕事があるのではないかと考えてしまいます。

 

自分に向いていない仕事に就いてしまう原因は先ほどにも挙げた通り、

 

・自分の強みや得意なことを把握していない

・自分が就こうとしている仕事について具体的なイメージがない

 

などがあります。

 

仕事は1日の中で、3分の1以上の時間を費やすことになり、それが40年近く続くことを考えると、向いていない仕事に就くのは一度きりの人生を無駄にしてしまい、つまらない人生になってしまうことになる可能性があります。

 

その点、向いていない仕事に就かないようにすることが重要であるといえます。

 

以上から、向いていない仕事に就いていることがやりたい仕事が分からない理由となります。

 

やりたい仕事が分からない方が取るべき対処法

 

やりたい仕事が分からない方が取るべき対処法は3つあります。

 

1.自分の強みを知る

2.自分の強みを活かすことができる職種に就く

3.職探しのプロに相談する

 

一つずつ説明していきたいと思います。

 

1.自分の強みを知る

 

自分の強みを知ることはやりたい仕事を見つける上で重要であるといえます。

 

しかしながら、自分を客観視したうえで、自分の強みを把握することはなかなか難しいと思います。

 

そこで、自分の強みを知りたいという方はミイダスのコアコンピテンシー診断
を受けることをオススメ致します。

 

コアコンピテンシー診断を受けることで、

 

・どんな特性があるのか

・どんな職種に適性があるのか

・どんな上司と馬が合うのか

・どんなストレスに強く、弱いのか

 

分かりやすく結果を提示してくれ、自己分析を行う上で大変参考になります。

 

登録自体も10分もかからないので、この機会にぜひ登録しちゃいましょう!!

 

 

登録はこちら 

 



 

以上から、「自分の強みを知ること」がやりたい仕事が分からない方が取るべき対処法であるといえます。

 

2.自分の強みを活かすことができる職種に就く

 

自分の強みを把握したら、その強みを十分に発揮できる職種は何かを分析しましょう。

 

営業は営業でも

・業界

・新規顧客あるいは既存顧客

・製品なのかサービスなのか

・ノルマの有無

など様々な切り口で見ていくと、様々な種類の営業があります。

 

また、私の本職である経理も

・連結決算

・出納

・税務

・財務

・海外経理

・予算管理

 

など様々な領域があります。

 

その中で、自分に向いている仕事が何か、

 

強みや得意なこと、そして今まで経験してきた業務などと照らし合わせて、

 

自分に合った仕事に就く上で非常に重要になってきます。

 

 

以上から、「自分の強みを活かすことができる職種に就くこと」がやりたい仕事が分からない方が取るべき対処法であるといえます。

 

 

3.職探しのプロに相談する

 

自分のやりたい仕事が分からない方は、職探しのプロである人材紹介会社に相談することをオススメです。

 

若い方でやりたい仕事が分からないという方はウズキャリという転職エージェントがオススメです。

ウズキャリという転職エージェントは求職者を理解するために平均20時間以上のカウンセリングをしているので、

 

自分に合った求人も紹介してくれると思います。

 

逆に自分に合わない求人は理由や会社の実情を教えてくれるので、納得して求人に応募することができます。

 

一般的な転職エージェントは最初の面談が一番長くて2時間ほどなので、求職者のことをよく理解してくれる転職エージェントだといえます。

 

登録はこちら

 

他にオススメの転職エージェントが知りたいという方は20代にオススメの転職エージェント5選!!第二新卒にオススメの転職エージェント5選!!という記事を読んでみて下さい!

 

 

また、人材紹介会社だけでなく、ポジウィルが運営する転職トレーニングサービス「ポジウィルキャリア」というサービスもオススメです。

 

ポジウィルキャリアはマンツーマンで転職活動を支援するサービスです。

 

具体的には、

 

・自身の転職軸をトレーナーと整理して頂ける

・転職市場で評価される履歴書や職務経歴書の書き方を指導して頂ける

・面接対策も十分にして頂ける

 

上記のサービスをキャリアカウンセラーや企業の採用担当、起業家など採用に直に関わっている方から直接サポートして頂けます。

ポジウィルキャリアは決して受かりやすいところを受けさせてサポートを終了させるようなことはせずに、

 

キャリアの軸や強みを明確にした上で、その方が「活躍ができて、採用される」企業を選定するので、

 

長期的なキャリア設計することが可能です。

 

ポジウィルキャリアはサポートが充実していることもあって実際にこのサービスを利用した方で年収を150万円アップで転職を成功させた方もいるそうです。

 

また、日系大手グループ会社や人材最大手、大手コンサルティングへの転職実績もございます。

 

ポジウィルキャリアは転職を通じて人生を変えたいという方にとっておきのサービスです。

 

このサービスを利用して人生を変えていきましょう!!

 

 

ポジウィルキャリアへすぐに登録!!

 

 

まとめ

 

やりたい仕事が分からない方に向けて、その対処法を3つ説明してきました。

 

 

冒頭でも説明しましたが、自分に合った仕事をすることが仕事を充実させる上で非常に重要になってきます。

 

 

対処法の3つを実践して、やりたい仕事を見つけていきましょう!!

 

 

希望とは違う部署に配属されてしまったという方は希望とは違う部署に配属されてしまった時の対処法という記事を読んでみて下さい!!

 

 

 

自分の市場価値を知りたいという方は市場価値を知るべき理由と知る方法は?転職経験者が教えます!という記事を読んでみて下さい!!

 

 

 

短期離職をしてしまったという方は短期離職は本当に人生終了なのか??経験者が語ります!という記事を読んでみて下さい!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!!

 

少しでも皆さんのお役に立つことができれば嬉しいです!!