経理マンが年収を下げてしまう原因 5選

年収 低い経理

こんにちは!!

 

フジヤマです!!

 

「業績がなかなか伸びなくて昇給しない」

「ボーナスもカットされてしまって今後が心配」

 

 

最近、大企業で業績が良くてもリストラする会社も増えており、上記のような不安をお持ちの方は多くいらっしゃると思います。

 

そこで二回の転職を経て、現在上場企業の経理をやっているフジヤマが

 

経理で年収を下げてしまう原因を紹介していきたいと思います。

 

経理マンが年収を下げてしまう原因とは

 

経理マンが年収を下げてしまう原因は5つあります。

 

1.市場価値が低い業務ばかりやってしまう

2.同じ業務を何年もやってしまう

3.得意分野を持っていない

4.英語にアレルギー反応を持ってしまっている

5.業績が悪い会社に居続けてしまう

 

それでは一つずつ紹介していきたいと思います。

 

1.市場価値が低い業務ばかりやってしまう

 

一つ目ですが、市場価値が低い業務を担当している方は注意が必要です。

 

経理マンこそ市場価値を意識してほしい理由という記事でも紹介しましたが、

 

下記のような業務が市場価値が低いとされる業務とされております。

 

1.仕訳入力(通常の会計処理、売上や仕入・経費)

2.小口現金管理

3.経費精算

4.売掛金の消込

 

経理実務を初めて経験する方にとっては、上記のような経験を積むことは非常に重要となっておりますが、

 

ある程度経験を積んだ方でそれしかやっていないとなると注意が必要です。

 

 

また、社内で重宝されているスキルや経験が必ずしも労働市場(転職市場)においても同様に高く評価されると限りません。

 

 

従来であれば、市場価値が低い業務であっても、

 

大企業を中心に、勤続年数に伴って年収が上がる年功序列型が機能していたため、そこまで大きな問題にならなかったですが、

 

今や大企業であっても業績が良くてもリストラされる時代になってしまったので、

 

年収を下げないためにもそして生き残るためにも、自分が担当している業務が転職市場において評価されるのかどうかを意識することが重要です。

 

後述しますが、自分が担当している業務が転職市場においてどんな評価を受けるのか知りたい方は転職エージェントを使って確認するのも一つの方法です。

 

また、市場価値が高い経理マンの特徴5選という記事や

 

転職市場で高く評価される経理マンの特徴5選という記事でも、

 

経理で市場価値が高い人材の特徴経理で転職市場高く評価される人の特徴をまとめましたので、読んでみて下さい!!

 

 

以上から、市場価値が低い業務ばかりやってしまうと年収を下げてしまう原因であるといえます。

 

2.同じ業務を何年もやってしまう

 

同じ業務を何年もやり続けてしまうことも年収を下げてしまう要因の一つとなってしまいます。

 

ジョブローテーションなどにより、様々な経理業務を担当して頂けるのであれば、同じ業務を何年もやるということはなかなかないと思いますが、

 

ジョブローテーションがあまりないという会社にいる方は注意が必要です。

 

なぜなら、同じ業務を何年もやり続けてしまうと、下記のようなリスクに陥る可能性があります。

 

・担当業務の外注化

・AIなどに仕事が奪われる

 

経理マンこそ市場価値を意識してほしい理由という記事でも紹介しましたが、

 

経理の仕事はAIや外注先に奪われる可能性のある業務があります。

 

特に市場価値が低い業務は外注先に奪われやすいので、注意が必要です。

 

そういった業務しか長年やってこなかった場合、自身ができることが少なくなり、

 

また、最悪の場合、リストラされてしまう可能性も充分にあります。

 

以上から、同じ業務を何年もやってしまうと年収を下げてしまう原因であるといえます。

 

3.得意分野を持っていない

 

得意分野を持っていないと年収を下げてしまう傾向にあります。

 

厳しい表現になってしまいますが、得意分野を持たないと会社に便益(=利益)をもたらすことが難しくなり、

 

会社にとっては年収に見合うパフォーマンスが出ない社員となってしまう可能性があるからです。

 

 

そうならないためにも日々の業務の中で不自由なく業務に取り組むことができること何かを意識して、

 

それを集中的に取り組むことが自身の得意分野を作る上で重要になります。

 

ただし、経理マンこそ市場価値を意識してほしい理由という記事にもあるように、

 

自分の得意分野がAIや外注先に奪われてしまうリスクもあるので、

 

希少性が高く、市場価値が高い分野で自身の得意分野を作ることが重要であるといえます。

 

どういったものを得意分野すべきか分からないという方は市場価値が高い経理マンの特徴5選という記事を読んでみて下さい!!

 

以上から、得意分野を持っていないと年収を下げてしまう原因であるといえます。

 

4.英語にアレルギー反応を持ってしまう

 

最近、企業も日本国内だけでは生き残るのが難しくなってきているので、

 

日本企業も海外展開しなければ生き残ることができなくなっています。

 

上記のような背景がある中で、海外展開の仕方は企業によって異なりますが、現地法人を設立している企業なども数多くあります。

 

その為、現地法人の経理担当者とやり取りをする際に英語でコミュニケーションを行う必要があるため、

 

経理マンも英語でコミュニケーションをとる必要が出てきています。

 

経理マン(ビジネスマン)でも英語は話せて当たり前時代が到来してきている中で、

 

英語にアレルギー反応を持っていると、担当することができる経理業務が限られて結果的に年収を下げてしまいます。

 

以上から、英語にアレルギー反応を持ってしまうことが年収を下げてしまう原因であるといえます。

 

5.業績が悪い会社に居続けてしまう

 

業績が悪い会社に居続けてしまうことも年収を下げてしまう要因になります。

 

なぜなら、サラリーマンの給料の原資は売上、もっと言うと

 

商品やサービスの売上から

それに対応する仕入(売上原価)を

差し引いた利益(粗利と呼ばれています)となっています。

 

この粗利が低いままだと、当然給料の原資も低くなってしまうので、年収も下げてしまうことになってしまいます。

 

業績が悪い会社が業績を改善することはなかなか難しいので、

 

利益額・利益率が高い会社に転職することが年収を上げる上でベストな選択肢といえます。

 

詳しく知りたい方は経理マンが年収を高めるための方法5選

 

経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由という記事を読んでみて下さい!!

 

 

以上から、業績が悪い会社に居続けてしまうと年収を下げてしまうことになります。

 

まとめ:変化することができない人は年収を下げるばかりか生き残れない

 

ここまで年収を下げてしまう要因を5つ紹介していきました。

 

これらに共通することは「年収に見合うパフォーマンスを上げることができない人は年収を下げてしまい、会社が期待しているパフォーマンスは年々上昇してきている」ことです。

 

また、その根本にあるのは「変化することができない人は淘汰されていく」ということです。

 

言い換えると、「変化を恐れてしまい、今までのやり方や環境に固執してしまっている方」年収を下げてしまうのです。

 

またそれだけ済まされずにリストラなどに遭い、生き残ることが難しくなってきています。

 

環境変化を恐れず、自ら変化することが重要になってくるのです。

 

自分の市場価値を知るためにも転職活動がオススメ!!

 

「行動する必要があるということはよくわかったけど、何をすべきなのか分からない」

 

そう思う方も少なくないと思います。

 

行動の第一歩として、自分がどんな武器を持っているのか客観的に知ることが重要です。

 

具体的には、「自分が転職市場においてどのような評価を受けているのか、自分の市場価値はどれほどあるのか」を知ることです。

 

特に経理マンは営業と異なり、営業成績など数字で実績を示すことが難しい職種でもあるので、

 

社内であってもどうすれば高い評価を得られるのか営業という職種と比べて、不明瞭な部分があります。

 

そこで、自分の市場価値を客観的に把握するためにも転職エージェントに登録することをオススメします!!

 

経理の方であれば、経理などの管理部門に特化した転職エージェントであるMS-JAPANに登録することをオススメします!!

 

経理の転職市場が空前の売手市場!! チャンスは今!!という記事でも紹介しましたが、現在経理は売り手市場です。

 

このチャンスを活かして、年収を下げるのではなく、むしろ年収をアップさせましょう!!

 

登録も10分程度でできてしまうので、今すぐにでも行動しましょう!!

 

たった10分程度の作業をしないばかりに一生のチャンスを棒に振るのは勿体なすぎるので、今すぐにでも登録しましょう!!

 

MS-JAPANへすぐに登録

 



 

手っ取り早く経理の方で年収をアップさせたいという方は経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由という記事を読んでみて下さい!

最後までお読みいただきありがとうございます!!

 

少しでも皆さんのお役に立つことができれば嬉しいです!!