こんにちは!!
フジヤマです!!
「経理で年収を上げたい」
「経理だけど、営業よりも年収が上がりづらい」
「どのように年収を上げるのか分からない」
「ズバリ、経理で年収を上げる方法を知りたい」
こういった悩みを多く抱えている方が多いと思います。
そこで、現在、転職二回を経て、現在、上場企業で経理をやっているフジヤマが
今回経理で年収を上げる方法を紹介していきたいと思います。
経理で年収を上げる方法
経理で年収を上げる方法を5つ紹介したいと思います。
1.昇進して役職を上げる
2.専門性を高める
3.語学力を高める
4.利益率が高い会社へ転職する
5.経営企画や財務へキャリアチェンジする
ここでは5つ紹介しましたが、これらはあくまで年収を上げる手段の一部です。
それでは一つずつ紹介していきたいと思います。
1.昇進して役職を上げる
まず一つ目は昇進して係長や課長、部長などへ役職を上げることです。
役職を上げると担当する業務が会社に与える影響が大きくなり、役割も重要になってきます。
また、自分だけの仕事だけではなく、部下の仕事の管理をする必要になっていきます。
役職が上がれば、自分が判断して部門としての意思決定を下す機会が多くなるので、その分責任も重くなるのです。
その結果、年収を高くなります。
実際に役職が高いと、転職市場においても市場価値が高い人材として高く評価されます。
詳しくは転職市場で高く評価される経理マンの特徴5選で取り上げております。
ただし、役職を上げることによって
・忙しくなる
・責任が重くなる
・昇進によって増える給料と負う責任とのバランスが合わない
ようになります。
また、社内の熾烈な出世競争で役職を上げるのが困難であることも多いです。
実務経験やスキルなど十分に備わっていて専門性が高いことはもちろんのこと、マネジメントスキルなど総合力が備わっている必要があります。
さらに、上司の社内における立場や力関係、社内政治などといった要素も昇進に影響し運の要素が強くなっています。
従いまして、経理スキルはもちろんのこと運をも味方につける必要があるので、昇進するのは困難になることがあると思います。
上記のようなデメリットもありますが、役職をあげることで、市場価値が高まり年収が上がることは間違いないといえます。
以上から、昇進して役職を上げることをオススメ致します!!
2.専門性を高める
専門性を高めることは経理の方が年収を上げる上で重要です。
その理由は「専門性を高めると希少性が高まり、その結果年収が上がる」からです。
これはモノの価格の決まり方と同様で、できる人が少ない業務(希少性が高い)ができると必然的に年収が上がっていきます。
具体的に、経理マンで専門性が高く希少性が高い人材として下記のものが挙げられます。
・連結会計
・減損会計
・リース会計
・税効果会計
・退職給付会計
・資産除去債務
・企業結合会計
・新収益認識基準
上記のような専門性が高い会計処理は、通常の会計処理よりも非常に難易度が高い会計処理となっており、できる人も少なくなっております。
上記以外の会計処理以外でも、税務や財務などといった開示業務や会計とは異なる分野で専門性を高めることで、さらに市場価値を高めて、年収を高めることが可能になります。
できない人が多い中で、上記のような会計処理ができるようになると、希少性が高まります。
また、それに伴ってその市場価値は必然的に高まっていきます。
したがって、高度な会計処理など専門性が高い業務ができるようになると年収が上がりやすくなっていきます。
上記の会計処理以外でも、転職市場で評価される専門性を詳しく知りたい方は市場価値が高い経理マンの特徴5選を読んでみて下さい!!
以上から、専門性を上げることをオススメ致します!!
3.語学力を高める
語学力を高めることも年収を上げる上で非常に重要になっております。
今では国内企業も海外展開を積極的に行わないと、生き残ることが難しくなってきております。
そういう背景があるにも関わらず、転職市場において英語などビジネスレベルでできる人は多くいないのが現状としてあります。(私もそう類です、、笑)
現に英語がしゃべることができなくても、TOEICである程度の点数をたたきだしてしまうと、英語ができる人であると評価されて海外子会社の担当になるケースもあります。
ビジネスレベルで英語ができるようになると、希少性が高まり年収が高まる傾向にあります。
※外資企業においては英語ができて当たり前な世界であることが多いので、そこまで大きなアドバンテージにならないことがあるので注意が必要です。
以上から、語学力を高めることをオススメ致します。
英語などの語学力を高めるメリットを知りたい方は経理マンが英語を勉強するメリット5選という記事を読んでみて下さい!!
4.利益率・利益額が高い会社へ転職する
経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由という記事でも取り上げましたが、
利益率が高い会社へ転職することが年収を上げる手っ取り早い方法の一つとなっています。
なぜ、利益率が高い会社に転職することが年収を上げる方法になるのでしょうか。
私たちサラリーマンの給料の原資は
商品やサービスの売上から
それに対応する仕入(売上原価)を
差し引いた利益(粗利と呼ばれています)となっています。
したがって、上記の利益率が高いと従業員への還元(給料など)も多くなるので、年収が高くなる傾向になります。
実際に粗利率が高い会社・業界にはどういう特徴があるのか下記にまとめました。
1.仕入がほとんどない
2.提供する商品・サービスを生産するコストがほとんどかからない
3.提供する商品・サービスの付加価値が非常に高い
上記はあくまでも目安となっているため、当てはまっていたとしても、年収が低いケースもあります。
・どういった業界は今後伸びていくのか
・どこの業界が好景気なのか
上記のようなことを意識しながら、転職活動をすると年収を上げた転職を実現することができます。
具体的には、金融業界、IT業界、広告業界などが当てはまります。
逆に小売業やサービス業など、粗利率が低い業界・会社への転職は
年収を下げるケースも多々あるため、注意が必要です。
また、実際にどういう会社が年収が高いのか具体的に知りたい方は、MS-JAPANを利用することをオススメ致します!!
MS-JAPANは経理などをはじめとした管理部門に特化したエージェントです!!
MS-JAPANについて詳しく知りたい方は【MS-JAPAN】経理で転職するならMS-JAPAN一択である理由を上場企業経理マンが教えますという記事を読んでみて下さい!
以上から、年収を上げるために利益率が高い会社へ転職することをオススメ致します!!
すぐにでも転職したい方は20代にオススメの転職エージェント5選!!を読むことをオススメします!!
5.経営企画や財務へキャリアチェンジする
経営企画や財務など経理での経験を十分に活かすことができる職種にキャリアチェンジすることも年収上げる手段の一つです。
経営企画や財務などの平均年収は経理の平均年収と比べると高くなっております。
経営企画及び財務の業務を一部上げると下記の通りです。
・中期経営計画の策定
・全社予算の策定
・財務戦略の立案・策定
・全社横断的なプロジェクト推進
上記の業務はあくまでも一部にとどまっております。
いずれの業務も過去の記録というよりも現在・未来に向いた業務であります。
経営企画や財務は経理よりも現在および未来への業績に大きく影響を与える職種であるため、必然的に年収が高くなる傾向にあります。
以上から、経営企画や財務へキャリアチェンジすることで、経理で年収を高めることができます。
経営企画や財務へキャリアチェンジする際、オススメの転職エージェントはMS-JAPANです!
MS-JAPANについて詳しく知りたい方は
【MS-JAPAN】経理で転職するならMS-JAPAN一択である理由を上場企業経理マンが教えますという記事を読んでみて下さい!
この記事を読んですぐにでも経理の方で年収をアップさせたいと思った方は経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由を読んでみて下さい!!
経理の方でオススメの転職エージェントを知りたい方は経理の方にオススメの転職エージェントを上場企業経理マンがお伝えします!という記事を読んでみて下さい!!
まとめ
ここまで経理の方が年収を上げる方法を5つ紹介していきました。
ここで挙げた方法は短期的に実行可能なものもあれば中長期的に取り組む必要がある方法もあります。
人によって、状況が異なり取りうる方法も異なってくると思いますので、自分の状況に合わせて、選択してほしいと思います!
また、転職で年収を上げたいという方であれば、MS-JAPANがオススメです!
是非、登録してあなたの年収を上げていきましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございます!!
この記事が少しでも皆さんのお役に立つことができれば、嬉しいです!!