経理に向いている方の特徴5選

電卓経理

こんにちは!!

 

フジヤマです!!

 

「未経験で経理を目指したいけど、本当に向いているのか」

 

「経理に配属されたけど、ミスばかりで向いていないかも」

 

「経理に転職したいけど、面接が通らない」

 

「経理に向いているってどんな特徴があるのだろうか」

 

そこで、現在上場企業の経理マンとして働いているフジヤマが経理に向いている方の特徴を紹介していきたいと思います。

 

経理に向いている方の特徴とは

 

経理に向いている方の特徴は5つあります。

 

1.数字に強い

2.説明・折衝が得意

3.知的好奇心が強い

4.誠実かつ真面目である

5.コミュニケーション力が高い

 

それでは一つずつ紹介していきたいと思います。

 

1.数字に強い

まず一つ目ですが、

 

経理は数字を日々取り扱う職種である以上、数字は避けて通れないものだといえます。

 

ここでいう「数字に強い」とは

 

単に

・計算が早い

・暗算ができる

・計算をほとんど間違えない

 

というだけではなく、

 

・なぜ、そういった数値になったのかが説明できる

・予算と実績の乖離が起こっている理由が論理的かつ詳細に説明できる

 

実際に、経理ではこういったことが求められる場面が多く遭遇します。

 

その際に、数字に強い方であれば、苦にならずに

 

以上から、数字に強い方は経理に向いていると考えられます。

2.説明・折衝が得意

経理をやっていると、説明したり折衝する場面が多くあります。

 

具体的には

・監査法人との対応

・金融機関との調整

・事業部への会計処理の説明

・役員への業績の説明

・上司への説明

 

など日々説明・折衝する場面に出くわします。こういう場面において、論理的かつ詳細に分かりやすく端的に説明することが重要になってきます。

 

「なぜ、このような会計処理を行ったのか」

「なぜ、前年比で120%増加しているのか」

「なぜ、増収・減益なのか」

「○○の理由でこういう会計処理が適切です」

「△△なので、この金額が妥当です」

 

実際には上記のように、説明しながら仕事を進めていくことがほとんどですので、説明するスキルが重要です。

 

以上から、説明・折衝が得意だと経理に向いているといえます。

3.知的好奇心が強い

 

経理は知的好奇心が強いと仕事も苦になりません。

 

逆に、知的好奇心が強くないと経理の仕事が務まらないことあります。

 

なぜなら、「常に知識をアップデートする必要がある」からです。

 

会計基準や税制が毎年のように改正されます。それにより、今までの会計処理が認められなくなったりすることが多々あります。

 

こういったことに興味を持ち続けることができないと、知識のアップデートを怠ってしまい、誤った会計処理を行う可能性があります。

 

このように、会計基準や税制改正に対応するためにも常に知識をアップデートし続ける必要があるので、経理で仕事をする上で、知的好奇心が強いと武器になるといえます。

 

 

以上から、知的好奇心が強いと経理に向いているといえます。

4.誠実かつ真面目である

経理は誠実かつ真面目であることも求められます。

 

ここでいう、誠実かつ真面目とは

 

経理規程などの社内規定、会計基準や税法など各種法令を遵守できる

自分の都合のいいように情報を解釈しない

 

などの上記のようなことができることを指します。

 

会計基準や社内規定に従わずに会計処理をしてしまうと粉飾決算となったり、法令違反となり会社の存続の危機に陥るケースもあります。

 

また、事業部からヒアリングした情報や事業部が切った伝票なども鵜呑みにしてしまったり、

 

自分の都合のいいように解釈してしまうと後々大変事態になることもあるので、

 

健全な猜疑心を持って業務にあたることが重要です。

 

以上から、誠実かつ真面目だと経理に向いているといえます。

5.コミュニケーション力が高い

経理と聞くと、

 

「パソコンの前で黙々と数字とにらめっこしながら仕事をしている」

「電卓を叩きながら、伝票を切ったり、資料作成をしている」

 

こういったイメージを持つ方が多くいらっしゃると思います。

 

しかしながら、意外かと思う方もいるかもしれませんが、

経理は人とコミュニケーションをとる場面が意外にも多くあります。

 

具体的には、

 

・監査法人との折衝

・事業部からの問い合わせ対応

・事業部へ会計処理に必要なデータの提供依頼

・上司へ会計処理の説明

・金融機関との折衝

 

など様々な場面でコミュニケーションをとる場面があります。

 

経理でコミュニケーションを難なくとることができればスムーズに仕事を行うことができ、仕事もどんどん任せてくれると思います。

 

以上から、コミュニケーション力が強いと経理に向いているといえます。

一つでも当てはまったら

もし一つでも当てはまる方がいたら、経理への適正は少なからずあると思います。

 

もし、未経験の方で経理を目指している方であれば、すぐにでも転職活動を開始することをオススメ致します!!

 

経理への転職を考えているのであれば、MS-JAPANをオススメ致します!!

 

MS-JAPAN経理に特化した転職エージェントであり、未経験の方が応募可能な求人も多く取り扱っています。

 

登録はこちら!




 

未経験で経理への転職を成功させる方法を知りたい方は未経験から経理への転職が可能なのかお答えします!という記事がオススメです!

 

経理でどのようにキャリアを積んでいけばいいか知りたい方は市場価値が高い経理マンの特徴5選という記事を読んでみて下さい!!

 

また、経理に非常に向いていることは分かったけど、手っ取り早く年収を上げたいという方は経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由という記事を読んでみて下さい!!

 

一つも当てはまらなかったら

一つも当てはまらなかったという方は二つの選択がございます。

 

1.経理の仕事を続けるor目指し続ける

2.経理の仕事を辞めるorあきらめる

 

基本的にはよほどのことがない限り、経理の仕事を辞めることはないと思います。特に経理を目指している方はそう簡単にあきらめる必要もないかと思います。

 

 

少しでも経理を続けたいor目指したいなら

 

・もう少し経理として頑張りたい

・経理としてキャリアアップしていきたい

 

という方もいると思います。

 

しかし、どのように頑張ればいいのか、どういう風にキャリアアップしていけばいいのか分からないという方も少なからずいると思います。

 

そういった方にオススメ記事を紹介します。

 

市場価値が高い経理マンの特徴5選

転職市場で高く評価される経理マンの特徴5選

経理マンが年収を上げるための方法5選

また、経理へ転職を目指したい方は今が絶好のチャンスです!!

 

このチャンスを逃すのはもったいないのでぜひこのチャンスを手にしましょう!!

具体的にどうすればいいのか分からない方は下記の記事をオススメします!!

 

未経験から経理への転職が可能なのかお答えします!

 

それでも、経理の仕事をやりたくなければ、、

もし、それでも経理の仕事をやりたくない場合、転職することをオススメ致します。

 

自分で経理の仕事に向いていないと思っていながら、好きでもない仕事を続けるのは精神衛生上よくないです。

 

自分に向いている仕事が何か分からないのであれば、転職エージェントに相談することをオススメ致します。

 

個人的にはdoda転職エージェントがオススメです!

 

doda転職エージェントは様々な職種、業界の求人を取り扱っている総合型転職エージェントです。

 

doda転職エージェントについて詳しく知りたい方は転職するならdodaがオススメである理由という記事を読んでみて下さい!!

 

他にも、オススメの転職エージェントを20代にオススメの転職エージェント5選!でまとめました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

少しでも皆さんのお役に立つことができれば嬉しいです!!