経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由

経理

こんにちは!!

 

フジヤマです!!

 

「経理だけど年収がなかなかあっぷしない」

「昇進するにしても、上が詰まっているからずいぶん先の話だ、、」

「経理の頑張りは営業ほど認められない」

「経理だけど手っ取り早く年収をアップさせたい」

「とにかく経理で年収をアップさせたい」

 

そこで、転職経験が二回あり、未経験から経理マンになり現在は上場企業の経理マンであるフジヤマ

 

経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由、年収アップさせる方法をお伝えします。

 

※安易に転職を進めることを目的に記事作成したものではありません。実力があり、経験豊富ながらもなかなか年収が上がらない、アップしないなどと悩んでいる方に向けて書いた記事です。

 

 

経理マンの平均年収について

まず、経理マンの年収の現状を把握するという意味で経理マンの平均年収について説明していきたいと思います。

 

転職エージェントであるdodaのデータによると、経理の平均年収は499万円となります。

 

出典:doda 平均年収ランキング 最新版【職種別】

また年代別の経理の平均年収は

 

・20代の平均年収:385万円

・30代の平均年収:502万円

・40代の平均年収:576万円

・50代の平均年収:676万円

 

また、女性と男性とで平均年収に若干の差がありますが、これは男性の方が役職に就いている割合が高くなっている結果、相対的に男性の平均年収が高くなっていると考えられます。

 

年齢が上がるにつれて年収が上がっておりますが、経理職は経験が重視される職種であり、一般的に年齢を積み重ねることで様々な経験を積み重ねていて、結果的に年収も上がるという構造になります。

 

また、20代と30代で大きな隔たりがありますが、これは30代になると役職がついて、役職に就くようになり管理職になりマネジメント業務も経験し始める年代になりますので、このような結果になります。

 

各人のスペックや経験、スキルそして、所属企業などによって、当然ながら年収は変わってきますが、

 

年収が高い人の特徴としては

 

・マネジメント経験がある

・専門性が高い

・様々な実務経験をしている

・希少性が高くかつ需要がある実務経験をしている

 

などがポイントとして挙げられます。

 

年収が高い人の特徴を知りたい方は経理で年収が高い人の特徴5選という記事を読んでみて下さい!!

 

経理マンが年収アップする上で転職が一番な理由

経理マンが年収アップする上で転職が一番である理由は5つあります。

 

1.昇進する人は限られている

2.毎年の昇給率はそこまで高くない

3.場所が変わると評価してくれることがある

4.利益率が高くないと給料は低くなりがち

5.営業のようなインセンティブがない

 

 

それでは一つずつ紹介していきたいと思います。

 

1.昇進する人は限られている

 

転職せずに年収を上げるとしたら、

 

昇進して役職を上げることが年収を上げる上で重要になってくると思います。

 

しかしながら、課長や部長などのポストは限られており、

 

昇進するためには熾烈な出世競争に打ち勝つ必要があります。

 

大企業や人気企業であれば、優秀な人材が集まっているので出世競争に打ち勝って昇進することが難しいといわれております。

 

出世競争は実績やスキルが問われるのはもちろんですが、

 

・人を引き付ける魅力

・人に慕われるスキル

・人を先導して成果を出すスキル

 

などといったソフトスキル・ヒューマンスキルにも長けている必要があります。

 

また、一部の大企業だと

 

・どこの派閥なのか

・どこの大学出身なのか

 

などなど、社内政治にも長けている必要がある会社も一部存在するのが事実としてあります。

 

また、出世競争に敗れてしまったり、上司の上司や自身が所属している派閥のトップが出世競争に敗れてしまったら、

 

・給料が下がってしまう

・グループ会社への転籍を余儀なくされる

・役職が外されてしまう

 

など冷遇されてしまうこともあります。

 

実力があることはもちろんのこと、ヒューマンスキルなど総合力を十分に備える必要があり、社内政治などの運要素も強いため出世競争は困難を極めることが多いと思います。

 

 

出世できず冷遇されないためにも、自分の市場価値が高いうちに自分をしっかり評価してくれるところに転職することも一つの生き残り戦略だといえます。

 

したがって、若いうちから、市場価値を高めるために難易度の高い業務をやり続けていざとなったときには年収が高い会社に転職することが年収アップする上で重要であるといえます。

 

市場価値が高い経理マンの特徴を知りたい方は市場価値が高い経理マンの特徴5選という記事を読んでみて下さい!

 

以上から、経理マンが年収をアップする上で転職するのが一番だといえます。

 

2.毎年の昇給率は高くない

どの職種にも言えることですが、毎年人事考課が行われて

 

その人事考課での評価をもとにして昇給していくのが一般的です。

 

大半の会社では年に一回昇給していきますが、その昇給率は平均して2-3%であるといわれております。

 

さらに、社会保険料が年々上がっていることもあるので、平均の昇給率で年収が上がったとしても、正味の手取り額は減少していくという状態に陥る可能性も十分にあり得ます。

 

もちろん、年功序列の要素が依然として強い日系企業であれば、自身の年次が上がるにつれて、昇給率も上がってくるので、昇給率が変わらず2-3%とは限らないとは思います。

 

しかし、今は大企業で業績が良くてもリストラされる時代です。

 

自分自身が転職するつもりもなくずっと同じ会社で働くつもりでいても、会社の業績悪化により、会社にいられないリスクもあります。

 

また、昇進するにしても出世競争が熾烈であり、

 

先に述べたとおりに昇進することできる人は限られてくるので、

 

昇進せずに年収を何十万も上げるのは現実的は難しいといえます。

 

また、年功序列の傾向が強い会社だと、どんなにあなたが市場価値が高い業務を行っていたとしても、社歴が長いが市場価値が低い業務をやっている方のほうが年収が高い場合があります。

 

その点、転職市場では経験やスキルを買われて採用されるのが一般的なので、

 

社歴が長い方よりも市場価値が高い業務を行っているあなたが評価されて現在の年収よりも高い年収でオファーを頂く可能性が十分にあるのです。

 

中には、転職して年収を100万アップ数百万アップしたという方は少なからずいます。

 

市場価値が高い業務していて、今の年収に不満があるのであれば転職しない手はないと思います。

 

例えば、あなたが会計上の見積もりを担当していて、10年上の先輩が経費精算しかやっていないにもかかわらず、先輩の方が年収が高いとしたら、転職することで、年収を格段にアップすることができる可能性があるのです。

 

もし、あなたが今30代で年収が500万円いっていないとしたら、この先会社にしがみつかないといけなくなる可能性が高くなるので、転職して年収アップさせるのが一番年収アップにはいい方法となりますので、ぜひトライしてみましょう!!

 

 

以上から、経理マンが年収をアップする上で転職するのが一番だといえます。

 

3.場所が変わると評価してくれることがある

 

その会社ではできて当たり前である業務や経験していて当たり前な業務であっても、

 

別の会社では、のどから手が出るほど欲しい人材ということが多々あります。

 

また、公認会計士や税理士が多くいる職場で、公認会計士や税理士であることがアドバンテージにならない職場でも、別の会社では重宝されることもあり得ます。

 

このように、今の会社では特段評価されていないスキル、経験などであっても、別の会社では希少性が高い人材のため、高く評価されることがあります。

 

大企業や人気企業にいて周りは優秀な人材ばかりで自分はあまり評価されないという方であっても、

 

転職先で高く評価されて大活躍ということだってあり得る話なのです。

 

転職することを考えていない方でも、場所が変わることで高く評価されて年収も上げることが可能です。

 

会社を変えるだけ高く評価される人材になるためにも、

 

・経理の中でどの分野得意なのか

・高く評価されるために必要なスキル・経験・実績は何なのか

 

を日頃から意識して自分の得意分野として伸ばせるものが何かを把握したうえで伸ばす必要があるといえます。

 

また、転職市場で求められるスキル・経験はその時々異なってきますので、その変化に気づけるようになるためにも、定期的に転職エージェントなどと面談することが重要であるといえます。

 

そうすることで、今後伸ばすべきスキル・経験が何か探るいいヒントになり、引いては市場価値が高い人材のヒントになると思います。

 

ちなみにオススメの転職エージェントはMS-JAPANです。

 

MS-JAPANを詳しく知りたいという方は【MS-JAPAN】経理で転職するならMS-JAPAN一択である理由を上場企業経理マンが教えますという記事を読んでみて下さい!

 

以上から、経理マンが年収をアップする上で転職するのが一番だといえます。

 

4.利益率が高くないと給料は低くなりがち

私たちの給料の原資は何かと考えた時に、

 

売上から原価を差し引いた利益が私たちの給料の原資になっています。

 

もっというと、売上による現金収入から仕入れや経費の支払による現金支出を差し引いた営業キャッシュ・フローが給与の原資となっております。

 

したがって、売上から原価を差し引いた利益が低い従業員への還元(給料など)が少なくなるので、

 

年収も低くなってしまう傾向になります。

 

実際に利益率が低い会社・業界にはどういう特徴があるのか下記にまとめました。

 

1.仕入が多額である

2.提供する商品・サービスを生産するコストが多額である

3.提供する商品・サービスの付加価値が非常に低い

4.在庫を多く抱えてしまっている

 

上記はあくまでも目安となっているため、当てはまっていたとしても、年収が高いケースもあります。

 

具体的には、小売業サービス業が当てはまります。

 

ただし、上記のような業界であったとしても、業績が良かったり、利益率が良い会社であれば、年収が高くなる可能性があるといえます。

 

もし上記のような業界・会社にいるのであれば、利益率の高い広告業界・IT業界や業績が右肩上がりの会社などに転職すること年収を上げる(年収アップ)手っ取り早い方法だといえます。

 

そして、どういった業界今後伸びていくのか日々情報収集していくことで、自然と年収高くなりそうな業界・企業が分かってくるので、そういった取り組みを行うことも重要です。

 

加えて、スキル・経験が豊富な方であれば、さらなる年収アップにつながる可能性も充分にあるといえます。

 

以上から、経理マンが年収をアップする上で転職するのが一番だといえます。

 

 

5.営業のようなインセンティブがない

 

経理の職種は営業と比べて、相対的に売上目標など定量的な目標を設定し、定量的に評価を行うのが難しい職種となります。

※会社全体の業績が良かった場合、決算賞与などのインセンティブがある会社も中にはありますが、ここで取り上げているインセンティブはあくまでも個人の成果がインセンティブに直結するものとなります。

 

その為、同じ会社の営業職などと比べても、年収が低い傾向にあります。

 

また、会社によっては唯一売り上げを立てることができる営業職に報いるように報酬制度が設計されている会社があり、

 

そのような会社では相対的に経理職の年収が低く抑えられてしまうので、いくら頑張っても、他社と比べて年収が低い状態に陥ってしまう可能性があります。

 

 

また、賞与などの増加幅も営業職と比べて低く抑えられているので、年収のレンジが高い会社に移ることで年収を上げるのが一番手っ取り早い手段となります。

 

したがって、経理職にも十分に報いている会社に転職することが大幅な年収アップにつながるといえます。

 

以上から、経理マンが年収をアップする上で転職するのが一番だといえます。

 

まとめ

経理マンが年収アップするためには転職が一番である理由を述べてきました。

 

・同じ会社に居続ける限り、昇進しなければ格段の年収アップが難しいこと

・年収アップの転職を成功させるためには転職市場で高く評価される経験や実績を身に着けること

 

上記のポイントを押さえることが年収アップの転職を成功させる上で非常に重要であるといえます。

 

仮に転職するつもりがなくても、会社の業績悪化によるリストラに備えていつでも転職できるように準備することが重要です。

 

日々、自身が年収アップするために業務に取り掛かれば、いざとなったときに難なく転職することができるのです。

 

また、同じ会社に居続けて数百万円アップなど格段に年収アップするのは難しいです。

 

そして、営業ようなインセンティブもないので、頑張ったとしても頑張った分だけ年収に反映されるとは必ずしも言えません。

 

以上から、格段に経理で年収アップしたい方は転職することが手っ取り早いので転職することをオススメ致します。

 

経理の方が年収アップに必要なスキル・経験

経理の方が年収アップに必要なスキル・経験は一般的に下記のようなものが挙げられます。

 

経理の年収アップに必要なスキル

・日商簿記検定二級以上

・税理士

・公認会計士

・USCPSA

・英語(ビジネス会話レベルあると尚可)

・高いエクセルスキル

 

などが挙げられます。

 

上記のような資格を持つことで、会計知識を身に着けており、経理として活躍する素養があると判断されます。

 

こういった資格がないと転職できないもしくはできたとしても、いいポジションが得られない場合があるので、取っておきたい資格となります。

 

また経理の年収アップに必要な経験は下記のものが挙げられます。

 

経理の年収アップに必要な経験

・年次、四半期決算

・上場企業経理

・税務申告

・税務調査対応

・開示業務

・予実績管理

・経理、財務PMI

・請求書及び領収書など電子化への対応

・システムの導入

・監査対応

・マネジメント経験

 

などが挙げられます。

 

 

 

上記で挙げた年収を上げるために必要なスキル・実務経験はケースバイケースで異なってくるので、一概にこれとは言えませんが、一般的なものを挙げさせて頂きました。

 

上記のようなスキル・経験があると、経理で年収アップする可能性が高くなります。

 

経理マンにオススメの転職エージェント

 

経理マンが年収アップするのにオススメの転職エージェントは二つあります。

 

いずれも経理に特化した転職エージェントであることです。

 

経理に特化した転職エージェントであれば、

 

経理の仕事に詳しいキャリアアドバイザーが求人を紹介してくれるので、

 

・自分に合った求人

・年収を上げるための求人

・今後の自分のキャリアにプラスになる求人

 

などを紹介してくれるので、行きたくない会社に無理やり転職させられることもなく、聞いていた話と違うといったトラブルもほとんどなく安心して利用することができます。

 

また、会社の経理部の内情もエージェントから聞き出すことができるので、ミスマッチも発生しづらい状況となります。

 

MS-JAPAN

MS-JAPAN経理など管理部門に特化した転職エージェントです。

 

大企業や上場企業の求人はもちろんのこと、

 

ベンチャー企業やIPO準備企業など様々な会社・業界における経理求人を扱っている転職エージェントです。

 

実際に私も二回の転職活動で利用していましたが使い勝手が非常に良かったです!!

 

現在、転職市場は空前の売り手市場であるといわれておりこのチャンスを逃すと、

 

次、いつ売り手市場になるのか分からないですし、これよりもいい売り手市場になることはほとんどないといえます

 

もし、年収が低くて、少しでも年収に不満があるのであれば転職することをオススメします。

 

転職市場も刻一刻と市況が変化していき、一か月前まで多くの求人があったのに、いざ転職しようとしたら全然いい求人がないということがざらにあります。

 

転職エージェントへの登録も5分程度と簡単に登録することができますので、

 

たった5分を費やさないばかりに年収を100-200万あげるチャンスを一生逃がすのはもったいないので、登録だけでもしておきましょう!!

登録はこちら!

 



MS-JAPANの評判などを知りたい方は【MS-JAPAN】経理で転職するならMS-JAPAN一択である理由を上場企業経理マンが教えますを読んでみて下さい!!

 

ジャスネットキャリア

ジャスネットも経理に特化した転職エージェントです。

 

経験者向けの求人を多く取り扱っており、年収を上げることを目的とした転職であれば、ジャスネットキャリアを利用することが間違いないと思います!!

 

また、公認会計士の方が創業されたということもあり、経理業務に精通しているので、キャリアに有益なアドバイスをもらうことができ、ミスマッチな求人を紹介されるということもほとんどありません

 

もし、年収が低くて、少しでも年収に不満があるのであれば転職することをオススメします。

 

転職市場も刻一刻と市況が変化していき、一か月前まで多くの求人があったのに、いざ転職しようとしたら全然いい求人がないということがざらにあります。

 

転職エージェントへの登録も5分程度と簡単に登録することができますので、

 

たった5分を費やさないばかりに年収を100-200万あげるチャンスを一生逃がすのはもったいないので、登録だけでもしておきましょう!!

 

登録はこちら




ジャスネットキャリアについて詳しく知りたい方は経理の転職にジャスネットキャリアがオススメな理由という記事を読んでみて下さい!!

 

 

 

経理で年収を上げる方法を知りたい方は経理マンが年収を上げるための方法5選を読んでみて下さい!!

 

経理マンが年収アップするために何をすべきか知りたい方は経理マンが年収アップするために必要なこと 5選という記事を読んでみて下さい!!

 

また、どんな経理マンが市場価値が高いか知りたい方は市場価値が高い経理マンの特徴5選を読んでみて下さい!!

 

年収が高い人の特徴を知りたいという方は経理で年収が高い人の特徴5選という記事を読んでみて下さい!!

 

転職市場でどんな人材が高く評価されるのか知りたい方は転職市場で高く評価される経理マンの特徴5選を読んでみて下さい!!

 

経理の方で経理の転職でオススメの転職エージェントを知りたい方は経理の方にオススメの転職エージェントを上場企業経理マンがお伝えします!という記事を読んでみて下さい!!

 

最後までお読みいただきありがとうございます!!

 

この記事が少しでも皆さんのお役に立つことができれば嬉しいです!!