はじめまして!
当ブログを運営するフジヤマと申します!!
現在、20代後半で経理の仕事をしているサラリーマンです!
一見すると普通の経歴ですが、20代後半にして三社も経験しているジョブホッパーです。
しかも、新卒で入社した会社は一年、二社目は未経験・スキルほとんどなしで経理として入社したのですが一年半年足らずで短期離職しております。
ですが、現在ではなんとか上場企業で経理をやっています。
そんな経歴から、当ブログでは、
20代で未経験から経理を目指す方や転職を考えている方に向けて経理の仕事・キャリアや転職について情報発信していきたいと思っています。
また、私自身「会社だけに依存せず、稼ぐ力をつけて経済的な自由を身につける」ことを目標としていますので、
副業や投資などについても情報発信していきたいと思います。
さて、これからもう少し過去にさかのぼって、私の人となりを紹介していきたいと思います。
小・中学校時代
小学生と中学生は割と活発な方でして、体育委員会の委員長をやったり、運動会や体育祭の応援団をやったりしていました。
また、クラブ活動や文化祭でも、副部長をやったり劇の役として出ていたりして、課外活動にも積極的に参加していました。
小学校から野球をやっていて、中学でも野球部に入っていました。
土日は練習や試合で一日を費やし、平日は授業と部活が終わったら塾に行くという忙しくも充実していた日々でした。
どこにでもいる普通の小・中学生だったし、すごく楽しい思い出が多かった小・中学生だったと記憶しています。
高校・浪人時代
志望校に落ちてしまい、高校は地元から離れた学校に行くことになり、
地元の子で行く子はほとんどいなかったので、いわばアウェイに一人で乗りこんだわけです(笑)
ですが、コミュ障を発揮してしまい、新しい友達を作ることができませんでした。
アルバイトもしておらず部活も入っていなかったので、学校と家の往復するだけのつまらない生活になってしまいました。
こんな調子だったので、もちろん彼女もできませんでした。
高校の時はひたすら勉強を頑張っていました。
高校受験で志望校に落ちてしまった悔しさをバネにして、塾に通い自習室で帰りの時間になるまで勉強していました。
その甲斐あって、三年間で常に五本の指に入る成績を出し続けていました。
高校三年生になり受験する時は、国公立一本で受験しようと思いました。
しかし、残念ながら国公立に落ちてしまい私立は受かったものの妥協したくなかったので、そのまま浪人生活を送ることになりました。
浪人生の時、地元の予備校に通い再び国公立を目指しました。
現役の時以上に、朝から晩まで授業ない時は自習室で勉強して、土日も塾に行き勉強しておりました。
ですが、現役生の雪辱を晴らすことができず、また落ちてしまい無念の結果で終わってました。
しかし、私立を何校か受けて、現役では受からなかった早稲田大学に合格することができたので、早稲田大学に入学することに決めました。
大学生時代
晴れて大学生になった訳ですが極度のコミュ障は治らず、
「大学デビュー」は夢のまた夢、夢のキャンパスライフとはほど遠い大学生生活になりました。
ですのでサークルには入っていたものの、幽霊部員のようにいかなくなり、アルバイトやインターンが中心の生活でした。
アルバイトは塾講師だったり、模擬試験の監督だったりごく普通のアルバイトをしていました。
また、大学三年時から、派遣会社で学生インターンをしていてテレアポや登録説明会や面接、他事業部でクレジットカードの営業もしていました。
学生団体が主催する、ケーススタディ形式の金融の勉強会に何度か参加しました。
「投資銀行の立場になって、A社に次の三社のうち、買収先を提案する」や
「資産運用会社の立場になって、実際にポートフォリオを組んでファンドを組成する」という課題を与えられ、
現役の金融マンの講義を受けながら、課題を進めて現役の金融マンにプレゼンしたりしていました。
このころから、金融や会計、投資に興味を持つようになりました。
大学生は夢のキャンパスライフとまではいかなかったのですが、
学生時代の中で一番自由な時間があって好きなように過ごしていたので、振り返ってみれば充実していたと思います。
就活生
就活を意識し出したのが、大学一年生の冬くらいで割と早く意識していました。
最初はミーハーだったので、『外資金融とか外資コンサル、めっちゃ金稼げるじゃん笑』『稼ぐだけ稼いでアーリーリタイアしよう!』と思っていました笑
しかし、外資金融や外資コンサルは狭き門。
しかも、応募してくる学生は高学歴は当然のこと、
英語が喋れて当たり前、海外留学している、起業経験ありといった高スペックで、経歴がピカピカな学生がうじゃうじゃいる世界でした。
一方で、私は英語もできなければ、海外留学経験もない、学生団体の立ち上げも入ってもいない、起業経験もないという学歴だけ多少あるみたいなスペックでした。
そこで、私は『ここでは戦えないな』と思い、外資就活を諦めました。
世間的に就活が本格化する時に、私はどこにでもいる就活生と同じように、大手志向になっていました。
また、大学の授業を通じて会計に興味を持つようになっていましたし、
できれば営業はやりたくないと思っていたので、経理とかバックオフィス系の仕事をしたいと何となく思い、就活をしました。
100社近く応募しましたが上手くいかず、結果的に4社受かった中で、大手メーカーに入社しました。
社会人時代
大手メーカーへ就職するも…
大手メーカーに就職して、基礎研修や工場研修などを受けて、いざ本配属の発表がされました。
希望をしていたのは経理ですが、営業の配属となり、子会社の地方の営業所に出向することになりました。
初めての見慣れない土地、初めての一人暮らし、慣れないことづくしで、戸惑うことも多く大変でしたが、
それなりに頑張って営業成績も同期で一位という結果を出すこともできました。
しかし、わずか一年で大手メーカーを退職してしまいます。
理由は
『どこにでも通用するスキルが身に付きにくそうと思った』からです。
就活を終えた後、時間が有り余ってYouTubeを見ていて、将来のことをぼんやり考えた時、
『YouTuberは楽しそうに動画上げているのに、電車に乗るサラリーマンは目が死んでいる。』
『このまま就職したら、会社の言いなりになって目が死んだサラリーマンになってしまうのか……』
『YouTuberとサラリーマンの違いは何だろうか?』
と自問自答しておりました。
その結果、
『YouTuberは結果を出すまでが大変そうだけど、自分でやりたい事をやりたいように出来て自由がありそう。
サラリーマンは理不尽なことがあっても、会社・上司の言うことを聞かなければいけないし、矛盾を抱えながら仕事しなければいけないこともありそう』
『そうだ!!どこにでも通用するスキル身に付ければ、理不尽な事に合っても転職できるし独立もできるし、選択肢も増えるから、ストレスレスな生活がしやすくなる』
と思い、
卒業間近に会計のプロフェッショナルといわれる公認会計士を目指すことを決めて講座に申込みました。
勉強していく中で、学生の時から興味があった会計により興味を持つようになり、
『公認会計士の勉強で得た知識が存分に活かせる経理で仕事をやりたい!』
『営業でスキルを身に付けても、転職したら一から転職先の商材の知識を身に付けたり、商慣習にも慣れなければいけないから、スキルやノウハウが蓄積しないのではないか』
『会計の知識は汎用的だし、どの会社にもある職種でつぶしがきくし、スキルを身に付けて実績を出せばどこにでも通用する!!』
と思うようになりました。
そして、経理への転職を目指して、わずか一年で大手メーカーを辞めることになりました。
念願の経理でベンチャー企業へ就職するも…
実家に帰り、転職活動をして経理としてベンチャー企業に入社しました。
勉強していた会計の知識も活かせて、自分がやりたい仕事ができるようになり、非常にやりがいを持って仕事をすることができました。
ですが、色々とありまして、またもや、一年半年足らず、退職してしまいました。
そして、半年以上ニートをしてしまいました。
上場企業の経理として
半年以上のニート生活を終えて、現在上場企業の経理として働いております。
これから何をしていきたいのか
本業のサラリーマンですが、経理でのキャリアをしっかり積んでいきたいと思っています。
学生の時から、望んでいた経理をやることができ、しかも上場企業というなかなか積めない貴重な経験だと思うので、経理でステップアップしていきたいと思っています。
ただ、大企業でさえいつ潰れてもおかしくない時代なので、そういう時に備えて副業や投資をしてどんな時でも稼げて、経済的な不安を払拭し経済的な自由を勝ち得たいと思っています。
その過程の中で、ブログやNoteで自分の経験や得た知識、特に経理のキャリアや転職について発信していきたいと思っています。
特に、「未経験だけど経理をやりたいという方」や「やりたいことがあるのに、実現できていないという方」にこのブログを通して、お役に立てる情報を提供していきたいと思っています。
フジヤマのTwitterはこちらです。
定期的にツイートしていますので、フォローよろしくお願い致します!!
Note
Noteでも、経理の仕事や転職について情報発信しております。
また、私の趣味についても、情報発信していきたいと思っていますので、フォローをお願い致します。
以上がフジヤマの自己紹介となります!
これからも、どんどんブログを更新して皆さんに経理に関する情報を中心発信していきますので、よろしくお願いいたします!!!