こんにちは!!
フジヤマです!!
「短期離職してしまったどうしよう」
「新卒で入った会社の短期離職を検討しているけど、デメリットはあるのだろうか」
「短期離職してしまうと、人生終わりそうで不安」
「ズバリ、短期離職は不利なのか知りたい」
などといった悩みを持たれている方はいらっしゃると思います。
フジヤマも実際に短期離職を二回してしまった直後は今後の人生はどうなるのかと不安で仕方なかったです。
そこで、短期離職を二回経て、現在上場企業の経理をやっているフジヤマが短期離職は不利なのか?お答えしたいと思います。
短期離職は不利なのか?
結論から言うと、
「必ずしも不利になるわけではなく、ケースバイケース」になります。
その人の経歴、短期離職してしまった会社の在籍期間などといった個人の属性やスキル、実務経験そして、
次に目指そうとしている業界や会社によって、不利になる、不利にならないが変わってきます。
ただし、短期離職は本当に人生終了なのか??経験者が語ります!という記事でお伝えしているように、
早めに行動しないと、
「離職期間に何をやったのか」
「なぜ辞めてしまったのか」
「いやなことがあったら、またすぐに辞めてしまうのではないか」
などといったネガティブな質問ばかりされて、自分をアピールする時間がほとんどなくなってしまうケースも少なくないです。
また、貯金が減っていくので、経済的に苦しくなり、精神的にも追い詰められていきます。
以上から、離職期間も長くなると再就職は難しくなるので、短期離職してしまったら早めに行動することをオススメ致します。
次に、どういったケースだと不利になる、不利にならないのか具体的に説明していきます。
短期離職が不利にならないケース
まず、短期離職が不利にならないケースをお伝えします。
短期離職してしまうと、仕事で成果を出さないまま辞めることになるだけでなく、
成果を出すためのスキルが身につかないまま離職することになるケースがあります。
企業は教育機関ではなく利益を追求すること目的としているので、中途採用をする場合、会社に利益をもたらすような人材が採用されやすい傾向にあります。
従いまして、上記のようにスキル・実績が不十分なまま短期離職してしまうと、転職活動が難航する可能性が高くなる傾向にあります。
しかし、ある程度職歴があって実績がある方でたまたまミスマッチしてしまった結果、
短期離職してしまったという方は今までの経験を活かせるような仕事ができれば、短期離職が不利になる可能性は低いといえます。
また、短期離職をしてしまったとしても次の会社でも同じ職種で同じような業界であれば、今までの経歴を十分に活かした働き方であるといえるので、
採用担当者も入社後の活躍イメージを持ちやすいこともあって、短期離職が不利になる可能性は低くなる傾向にあるといえます。
以上から、
・短期離職を繰り返していない方
・一定程度の職歴がある方
・同業種、同職種での転職を考えている方
などといった方は短期離職しても不利にならない可能性がある方だといえます。
ただし、先にも触れたように油断は大敵で、
離職している方であれば今こうしている間も離職期間は長引いてしまうので、早めに行動することをオススメ致します。
以上が、短期離職が不利にならないケースとなります。
短期離職が不利になるケース
次に、短期離職が不利になるケースをお伝えします。
短期離職を重ねてしまった方は企業からすると、
「いやなことがあると、すぐに辞めてしまうのではないか」
「うちに入ってもうまくやっていけなさそう」
「こらえ性がない方だから、短期離職を繰り返しているのではないか」
などといった先入観を強く持つ傾向があるといえます。昔と比べて、転職が身近になってきてはいるものの、
短期離職者に上記のような印象を持ってしまう企業は少なからず存在しているといえます。
そのような先入観を持って面接を行うことになると、自身の経歴や強さを掘り下げるということよりも、
なぜ短期離職してしまったかなどネガティブな部分の深堀を中心にされてしまい面接も思うような結果を出すのが難しくなる傾向にあります。
実際、私もネガティブな質問ばかりされた面接をいくつか経験しております。
また、短期離職が不利にならないケースのところでも触れましたが、
短期離職が不利になってしまうのは「スキル・実績が不十分なまま離職してしまった結果、利益をもたらす人材とみなされず、入社後の活躍のイメージがしづらい」方とお伝えしました。
特に、新卒で入った会社を短期離職をしてしまうと、
そこで身につくはず(身につけるべき)の社会人として最低限身に着けておくべきビジネスマナーや仕事で成果を出すための様々なスキルが身につかないままになってしまい、
利益をもたらす人材とみなされない可能性が高くなるので短期離職が不利になる傾向にあるといえます。
そして、職歴をある程度重ねた方でも、
次の転職活動が今までの経歴と全く異なった職種・業界を目指しているケースだと企業側も未経験とみなすので、
今までの経歴を考慮されず、厳しい戦いになる傾向にあります。
以上から、
・短期離職を繰り返している方
・職歴や実績がないのに、短期離職をしてしまった方
・異業種、異職種での転職を考えている方
などといった方が短期離職が不利になる可能性があるといえます。
以上が短期離職が不利になるケースとなります。
短期離職者にオススメの転職エージェント
ここでは、上記の短期離職が不利になるような方(特に新卒で入った会社を短期離職してしまった方)にオススメしたい転職エージェントを紹介したいと思います。
ハタラクティブ
ハタラクティブは短期離職してしまった方や第二新卒などといった若い方に特化した就職エージェントとなります。
ハタラクティブの利用者の多くが若い方ということもあり、
未経験でも応募可能な求人を多く取り扱っているので、短期離職した方にも安心して利用できる転職エージェントであるといえます、
ハタラクティブはマンツーマンサポートが特徴的です。
登録した後に、キャリアアドバイザーとの面談がありますが、自分の特性や興味を診断したうえで、自分に合った求人を紹介してくれます。
また、求人を紹介して終わりということはなく、一社毎に丁寧に面接対策などといった選考対策を行って頂けることもあって、内定率も8割近いという脅威的な数値が出ています。※2021年3月時点の実績。
未経験であっても、安心して就活活動をサポートしてもらえるのが、ハタラクティブであるといえます。
様々な業界の求人を取り扱っているので、
登録もいくつかの質問に答えれば登録できます。※登録した後に確認の電話があるので、出るようにしましょう。電話に出ることで正式な登録完了となります。
ウズキャリ
ウズキャリは第二新卒や若い方に転職エージェントとして有名な転職エージェントです。
もちろん、新卒で入社した会社を短期離職してしまった方も対象とした転職エージェントでもあります。
エージェントの大半が第二新卒や既卒の方なので、
短期離職してしまった方の気持ちや状況をよく理解してくれて共感してくれます。
これだけでも非常に心強いと思いますが、
求職者を理解するために平均20時間以上のカウンセリングをしているので、
自分に合った求人も紹介してくれると思います。
また一般的な面接対策だけではなく、個別の企業毎に面接対策をしてくれます。
企業にどんな人材を求めているのか、面接の進め方を十分にヒアリングしているので、個別の企業毎の面接対策が可能になっています。
慢性的な長時間労働がないか、求人情報と実態大きく乖離していないかなど、実際に企業に訪問したり、
場合によってはウズキャリを利用して入社した方に直接実情をヒアリングしたりすることで、ブラック企業の求人を紹介しないようにチッェクしているので、
個別の企業ごとの面接対策が充実しているだけでなく、企業の実態も伺い知ることができます。
そして、晴れて入社後も職場に慣れるように連絡やサポートして頂けます!
ご自身にあった求人を紹介して頂けることや入社後の充実したサポートもあって、入社後の定着率も非常に高いといわれております。
東京にある転職エージェントですが、スカイプでの面談や面接対策を行っておりますので、地方の方が登録しても対応してくれますので、安心して地方在住の方も利用することができます。
また、既卒で機械、電気電子、情報などといった理系学部出身の方で、専攻を活かした仕事に就きたいという方は理系の就職をサポートするウズウズをオススメ致します。
「大学院に進学したものの、論文作成に行き詰まり中退してしまった」
「面接が苦手すぎて就活失敗してしまった」
などといった理系出身者は理系の就職をサポートするウズウズをオススメ致します。
そして、ITにも強い転職エージェントでもあり、ITエンジニアになりたいという方はウズキャリITをオススメ致します。
また、研修を受けながら転職・就職活動をサポートしてくれる
ウズウズカレッジ というサービスもあります!

中でも、CCNAコース はインフラエンジニアになる上での登竜門的な専門資格であり、
採用時優遇される資格となるので、これを取得することで強力なアピール材料となり、インフラエンジニアへの道が開ける可能性が高まります。
なので、このコースを受講することで、インフラエンジニアとして仕事をする上で必要な知識を得ることができ、仕事の内容を深く知ることができ
自分の働くイメージなどもつきやすいので面接でも説得力のある志望動機も言えるようになります。
また、資格取得のための講座だけでなく、就業サポートも充実しているので、資格取得に限らず、就業までしっかりサポートしてくれます。
ウズウズカレッジ もうまく利用して内定をとりに行きましょう!!
・ブラック企業には入りたくない方
・充実したサポートを受けたいという方
・IT業界に行きたいという方
・理系出身の既卒という方
上記のような方にオススメの転職エージェントです。
登録も簡単にできてしまうので、この機会に是非登録しましょう!
まとめ
ここまで、短期離職が不利になるかならないかはケースバイケースであり、
短期離職は不利なるケースと不利にならないケースをそれぞれ紹介していきました。
皆さんはどちらに当てはまったでしょうか。どちらに当てはまったかによって動き方などは変わってくると思います。
しかし、いずれにしても、短期離職してしまった方は早めに行動することをオススメ致します。
早めに行動して転職活動を成功に導けることを祈っています。
そして、さんがより良い会社に入社できることを願っております。
短期離職してしまった方にオススメの転職エージェントを知りたいという方は短期離職してしまった方にオススメの転職エージェントという記事を読んでみて下さい!
短期離職してしまい今後不安という方は短期離職は本当に人生終了なのか??経験者が語ります!という記事を読んでみて下さい!!
短期離職を繰り返してしまった方は短期離職を繰り返すと転職できないのか?経験者が語ります!という記事を読んでみて下さい!!
短期離職を二回してしまったという方は短期離職を二回しても転職できるのか?経験者が語ります!!という記事を読んでみて下さい!!
既卒の方でオススメの就職エージェントを知りたいという方は既卒にオススメの転職エージェント 5選という記事を読んでみて下さい!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が少しでも皆さんのお役に立つことができれば嬉しいです!!